松きのことは?
・"松きのこ"とは、マツタケとよく似た姿で香りもよく、お値段はお手頃なキノコです。武蔵のキクラゲで作ってます!
どうやって食べるの?
・マツタケのように網焼きにしたり、スライスしてお味噌汁やお吸い物に入れたり。生食もできるので、サラダに入れても最高。加熱しすぎると風味がとんでしまうので、さっと軽く加熱するのがこつ。
どんな味?
・美味しいですよ!
と、それだけでは説明にならないので、もうちょっと具体的に。
食感や香りはマツタケみたいでリッチな雰囲気が楽しめます。噛むと香りが口の中に広がり、鼻に抜けていきます。食べた後もしばらくお口に風味が漂います。
工場見学!松きのこってどうやって作るの?
・安心安全の国産!愛知県の豊田市で作ってます。
・敷地内に美味しい水が湧く井戸があり、豊かな自然の恵みを生かしてすくすく育ちます。
工程1
・菌床の熟成
元になる菌床が工場に入ったら、先ずは熟成室で熟成されます。数か月、ビニールの袋に入ったまま棚に置いておきます。熟成の間も湿度や温度はきめ細かく管理します。
工程2
・発生
菌床から松きのこが生えてきます。菌床を袋から出して、発生室に置くと5日目くらいから収穫できます。
工程3
・収穫してサイズをそろえて出荷します。
写真は「中サイズ 70g」参考価格400円です。
工程4
・収穫した後の菌床(茶色いかたまり)は休眠させます。実は再び収穫できるようになるんですよ!
試食!
・さっとフライパンで炒めて塩コショウ。シンプルですが、素材の味が生きてます。
余分なものが何もないので松きのこ本来の味と香りが楽しめました。香りの余韻がいつまでも残るのが他のきのこと違うところです。高級感たっぷりです。
販売促進
・各種イベント、展示会などでPR活動!松きのこの素晴らしさを多くの人に知っていただくため、頑張ってます。どこかで見かけたら声をかけてくださいね。
★飲食店、食品関連企業、その他の大口顧客様からのお問い合わせをお待ちしております。まずはお電話を。0565-21-0456